★スケブのルール変更について★
コミケ以外での同人イベントでスケブを受け付けています。2025年10月以降、スケブは「スケッチブック」でのみ受け付けるルールへ変更いたしました。今まではサイン色紙でも受け付けていたのですが、今後は「スケッチブック」でご依頼ください。ご協力をお願い致します。
★参加予定イベント★

COMIC1☆27
2025年10月13日(月) ビックサイト ブース:B10a 海通信
新刊有 / 海通信新聞:配布 / スケブ:可能
<新刊>

  • 復讐・種付け代行

コミティア154
2025年11月24日(月・休日) ビックサイト ブース:当落待ち 海通信
新刊なし / 海通信新聞:配布 / スケブ:可能
<新刊>

  • ありません

コミックマーケット107
2025年12月31日(水・大晦日) ブース:当落待ち 海通信
新刊あり / 海通信新聞:配布 / スケブ:不可
<新刊>

  • 検討中
<イベント限定先着頒布>

  • 検討中

Posted by & filed under 雑談.

なまもななせです。
ついに、うごく琴葉姉妹(茜)が完成しました(*´∀`*)

kotonoha
kotonoha2 kotonoha3

まだ微調整やパーツ位置と変形後の形や位置に課題がありますので、それをクリアした後に葵制作に入れると思います。
漫才はコンビあってこそなので急いで制作したいところですね(;´Д`)
Unityでモーショントラッキング技術を利用して簡単に動作するものを考えていたのですが、アフターエフェクトで動作をパターン化してAviutlでうごく立ち絵として簡単利用できる方法もあるとか・・・
アフターエフェクトで出来るなら手のジェスチャーも自在なのでありがたいですが、もっと軽く立ち絵にできる研究もしたいですね。でもそこまでやると本業が疎かになるので躊躇していますw

●Downloads
琴葉茜mm0 Ver0.00:mmo-kotonohaA000
結月ゆかりmm0 Ver1.00:yukarimmo-101
弦巻マキmmo:makimmo-100
弦巻マキ立ち絵(更)PSD:maki-002
東北ずん子mmo:zunnkommo000
東北ずん子PSD:zunnko-001

●Old Ver(えもふり非対応立ち絵)
結月ゆかり-Download
弦巻マキ-Download
結月ゆかり立ち絵PSD:yuzuki-000
結月ゆかりえもふりPSD:emo-yukarin
弦巻マキmmo:makimmo-000

●同人誌(委託情報)
ITM0102971_1
[デジケット]inaka

040030231558-1p[虎の穴sutefu040030231551-1p [虎の穴] 040030231553-1p[虎の穴]niko21

●制作研究
追記予定(´・ω・`)

Posted by & filed under 雑談.

なまもななせです。

うごく琴葉姉妹の進捗状況です。現在50%くらいでしょうか(´・ω・`)
一つ一つに完全仕上げして、一つ一つに動きを当てはめると完成になります。

koto
動く系の絵は1/4くらいに短縮できるようになりました。工程化の恩恵ですね(*´∀`*)
動く系の制作方法は他にやりたい事があるので研究していたのですが、もう少しで実用に耐える感じになりそうです。
パッと思いついた時にパッと動くものが作れるくらいになると思いますので、それくらい早くなれば色々面白い事ができそう。

●同人誌(サンクリ目指して)
サンクリで田舎少女外伝を出そうとしている理由は、新しいタッチを試したいという事が非常に大きいです(´・ω・`)
実は新タッチは今までのタッチをダウングレードしたもので、くりーむうぇるがあった5年くらい前に漫画向きじゃないので封印したものでした(前の話参照)。
ですが一年使っているitune11のUIが未だに使い辛かったり、ios7はios6のケーブル規制を強くしただけの劣化版だと感じる事が多いのはアップグレードが正しいとは限らない事の証明だと悟りました(゜o゜;)
感覚と技術は前回のシリンダー的な解釈で導入可能(´・ω・`)むしろ遅すぎたくらいですね・・・という事でサンクリでは試作用外伝になります(*´∀`*)
ITM0102971_1
[デジケット]inaka

040030231558-1p[虎の穴sutefu040030231551-1p [虎の穴] 040030231553-1p[虎の穴]niko21

Posted by & filed under 雑談.

なまもななせです。
今年は冬コミの前に一度サンクリ65に向かうことになりました。コミケ以外のイベントに参加するのは4~5年ぶりくらいじゃないでしょうか・・・。
出品決定しているものは田舎少女の外伝です(*´ω`*)もう一つ版権物も考えています~

inaka
冬が始まる前のワクワクぬくぬくした感じで(´・ω・`)

●コミックメガストアα 9月
613WJNOCFDL._SL100_
コミックメガストアα 9月号発売です(*´ω`*)
色紙描きました。ご応募どぞどぞ!

多分最近の若い人達はたぶん
d
と思うのですが、味と銘柄だけでも覚えてください(`;ω;´)
決して「の」なんて付けないでください。なまもななせ、コルシカの芋掘られと呼ばれて恐れられていました。芋砂ナイフキル掘りされること700回。芽の部分を食べるとポンポンいたいいたいになるなまもななせです(´・ω・`)

●次回立ち絵
通天閣の紅蓮と蒼碧のツインボケスクランブルこと琴葉姉妹立ち絵に着手しました!
大阪名物くいだおれ、おこのみたこ焼き琴葉姉妹(*´∀`*)髪飾りの位置等々どういう風にしようかと頭を捻っています。
なんとか飛び石連休火曜日までに・・・と。

●技術と感覚のオリンピック2回分
コミケ以外のイベントは4~5年ぶり・・・その頃の感覚を思い出すとくりーむうぇるの頃に繋がり、それは約8年位前になります。
あの頃の描き方は感覚のみで描いていまして、主にイラスト寄りでした。
その時、漫画を描く必要性があったため感覚で描く事を封じられ、技術だけで描き続けたのがあの頃から今日までの時間(´・ω・`)そして四季二式という技術でした。(漫画を描くために感覚を封じるというのはショック療法に近いので危険です)
もう6~7年感覚を封じて技術多めで描いてきたのですが、それは感覚を封じる事で技術を磨くという事だったんじゃないかと。
でもそれは技術と感覚が「天秤」だった。実はそれら二つは天秤ではない事に気づいたのは本当にこの数日です。
天秤という考え方だと「どちらを重要視するとどちらかが疎かになる」となります。ですが自分が気づいたのは天秤じゃなく二つのメスシリンダー的なものをパイプでつなぎそれぞれに溶液を注ぎ、気圧差でバランス取るような感じに近いです。
天秤だからどちらが重要か、という二者択一になって片方が疎かになったのですが、シリンダーだと両方大事で両方のバランスを取るのが自然任せという感じになります(´・ω・`)特にシリンダーの考え方だと、バランスを取るのは重要ではなく溶液を増やすのが意外に重要、という考え方です。でもそれは奇しくも望んでいた答えに近いものでした。
そのバランスの取り方は自然任せですし非常に緩慢で難しい、でもそれがいい(*´ω`*)それら前提になる多認知プロトコルが無かったら気づけなかったものです。多認知こそ溶液を増やす行為でしたし。
天秤だと思って集中しているあまり、溶液がカラカラに干からびた事に気付かなかったのがこの数年の歳月ですね。まだまだ試行錯誤の旅は続きそうです(`・ω・´)